-
-
お互い鏡
2022/07/16 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センター水野幸子です。 人が生活していくには、1人で生活していくことはできません。 もしかしたらあなたは、何日もだれとも話していません。と思ったかもしれません。 1日誰とも話 ...
-
-
自分のことをわかってもらうには
2022/07/15 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 人からやさしくしてほしいなら、自分が人にやさしくなりましょう。 人にわかってほしいなら、自分が人のことをわかってあげましょう。 発達障害があることをわ ...
-
-
認知の歪み(ゆがみ)にまずは気づこう!
2022/07/14 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どもがものごとの受け止め方が極端になっているな、と気になっていることはありませんか? たとえば、 ・自分の好 ...
-
-
発達障害の子どもや当事者が自信をつける方法
2022/07/13 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 あなたは、発達障害の方は、自信をなくしやすいということを聞いたことはありますか? 発達障害の方は、客観的に見ることが苦手な傾向にあるため、一度の失 ...
-
-
子どもを褒めるときに大切なこと
2022/07/07 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中の親であるあなたは、わが子がいいことをしていたり、がんばっていたりするのを見たときに、つい、ほめてあげたくなると思います。 ...
-
-
発達障害の方の疲れやすさの対処方法
2022/07/06 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 発達障害の方は、疲れやすいということを聞いたことはありますか? 発達障害の方は、特性により、普通の人が何気なくやっていることに、とてもエネルギーを ...
-
-
発達障害 観念、スキーマに気づく方法
2022/07/04 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 今日は、簡単に観念、スキーマに気づく方法をご紹介します。 観念とは主観的な物事の捉え方のことでしたね。価値観であり、判断基準であり、色眼鏡です。 スキーマとは、 ...
-
-
自分の特性を理解しておこう
2022/07/02 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 先日、知人と世間話をしていたときに、知人の同僚の話になりました。 1つのことに集中すると、他のことを忘れてしまう。何回教えても、なかなか覚えない。 ...
-
-
指示が伝わらない時
2022/07/01 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 発達障害がある人の中には、相手の指示通りに動けない、相手の言っていることの意図がよくわからないことがある、という方がいます。 また、発達障害がある人との ...
-
-
感情のコントロール 小さな身体症状に気づいて!
2022/06/30 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 発達障害やその傾向をお持ちのお子さんが、 怒りの感情が暴走してしまってとめられない、ということで困っていませんか? 自分の欲求が通 ...