「心理カウンセラーのブログ」 一覧

発達障害の子どもの二次障害を防ぐために親のあなたが今すぐできること

こんにちは、心理カウンセラーの神谷今日子です。 あなたは、子どもの発達障害のことでお悩みではないですか? うちの子、将来、大丈夫かしら? 発達障害の人は、うつや不登校、引きこもりになりやすいって言うし ...

発達障害 あなたは思い込みで生きている

おはようございます。 発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 昨日は天気の良かったので、福知山線廃線敷をハイキングしてきました。途中、トンネル8つありトンネル内は涼しかったです。コウモリが住んでいるト ...

やったことのないことをやってみる

こんにちは、発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のあなたは、毎日どのような生活を送っていますか。 起床時間、出かける時間、睡眠時間、毎日同じ。生活リズムができていていいですね。 そんな中に ...

子どもが喜ぶほめ方

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  子どもをほめることが効果がないばかりか、ほめたことで子どもの気持が沈むという場合があります。  親が他の子とわが子を比較して、他の子と同じようになんでもで ...

落ち込む必要はない!

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どもが落ち込んでいることが気になることはありませんか? たとえば、 ・わが子が友だちに言われたことを気にして ...

発達障害の子どもの自己肯定感を下げない、話の聴き方

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 あなたは、発達障害の子どもの話を普段、どのように聴いていますか? ・他のことをしながら聞いているから、つい発達障害の子どもの話を聞き流してしまう& ...

夏休みだからこそ、好きなことを!

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 毎日暑いですね。そして、朝、子どもたちの声が聞こえないな、なぜなんだろうと考えて、そうか、夏休みに入ったんだと気づいていました。 発達障害のお子さん ...

できないままでも大丈夫

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  発達障害がある子どもの子育てにおいては、子どもが自立できるようにと何かができるようになるためのしつけをすることよりも、できないことがあっても他人の力を借り ...

発達障害 会話の練習法

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、わが子がコミュニケーションが苦手だと気になることはありませんか? ・わが子は、思っていることを言葉にするのが苦 ...

発達障害の劣等感。どう克服する?

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 発達障害の子どもを持つ親御さんであるあなたは、発達障害の子どもを劣っていると思うことはありますか?劣等感を感じることはありますか? 子どもが発達障 ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.