「心理カウンセラーのブログ」 一覧

気配りができないと言われても・・・

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。  発達障害のある人が、空気が読めないとか、気配りができないとか言われたら、自分でわかっていても落ち込んだりします。    そんな風に言われて ...

一人一人ちがうのです!ただそれだけのことなのです!

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 あなたは、自分に兄弟がいる、兄弟がいる子どもを育ている、もしくは兄弟で知っている人がいるということでもいいのですが、同じ親から生ま ...

発達障害とコロナ対策

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。発達障害のある方は、特性によってコロナ対策に苦労されるケースが多いです。 例えば、、、・感覚過敏でマスクをつけた感じが苦手・アルコール除菌が苦手・ソ ...

発達障害 観念から生まれる感情、思考について

こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害の特性を持っていると、観念つまり思い込みが激しい場合が多いです。 観念に気づくとき 観念とは、主観的な物事のと捉え方でしたね。 主観的に捉え ...

どうやって気持ちを伝える

こんにちは、発達障がい支援センターの水野幸子です。 自分の気持ちを人に伝えることは、簡単なようで難しいです。 息子とのやりとりで、あれだけ話して、あれだけ確認したのに、なぜ今その質問?と驚くことがあり ...

子どもを動かす伝え方

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。    発達障害がある子どもに対して注意や指示をするとき、耳から入ってくる言葉を理解しにくい子どには伝わりづらいことがあります。  そんな時、 ...

発達障害の子どもに伝わる話し方とは

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どもに伝えたいこと、してほしいことがあるときに、 話をきいてくれない・・・親の言っていることがなかなか伝わら ...

発達障害と不登校の関係

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 カウンセリングをしていると、不登校のご相談の中で発達障害が見つかるケースや、発達障害の子どもが不登校になるケースがよくあります。また、発達障害のあ ...

発達障害 陰陽の法則

こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害の特性を持っていると、学校や社会では生きにくくなります。なぜだと思いますか? この世は定型発達の人が生きやすい社会になっているからです。 特 ...

できることに目を向けましょう

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。    できないことよりも、できることに目を向ければ、自分の可能性に気づくことができます。  苦手なことを克服するよりも、得意なことを生かす方 ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.