「心理カウンセラーのブログ」 一覧

発達障害と睡眠:より良い眠りのためにできること

こんにちは、発達障がい支援センターの真鍋良得です。 発達障害のある方の中には、「なかなか眠れない」「夜中に何度も起きてしまう」「朝がつらい」…そんな“睡眠の悩み”を抱えている人が少なくありません。 今 ...

発達障害っ子ママが発達障害っ子にネガティブな気持ちになるのは

発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 発達障害っ子ママは発達障害っ子に対してネガティブな気持ちになることはありませんか? 発達障害っ子に対して、イライラしたり、怒ったり、自分の感情をぶつけることは ...

相談出来るところを探してみることも大切です

こんにちは。発達障がい支援センターの渡辺貴史です。 私は最寄りの駅まで歩いて10分ほどのところに自宅があるのですが、途中に小学校があり、公園があり、団地があります。 その小学校や公園、団地は今は建て直 ...

理解し寄り添い支えること

怖いお母さんと言われるのはもう嫌。 こんにちは、発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のお子さんの特性は、親御さんの”しつけ”でどうなるというものではありません。 赤ちゃんの頃から、夜泣きの ...

発達障害を持つ人が気をつけたい食生活のポイント

〜心と体を整える“ちょっとしたコツ”〜 こんにちは、発達障がい支援センターの真鍋良得です。 発達障害がある方は、感覚が敏感だったり、逆に鈍かったりすることで、食事に関する悩みを抱えやすいと言われていま ...

発達障害っ子に合わせた話し方とは

発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 発達障害のわが子によってはコミュニケーションに苦手意識を持っています。 これは、発達障害のわが子は興味のない話を聞かされたり、相手の話が分からなかったり、集中 ...

ポジティブの輪の中に自分を置こう

いつも嫌だなって考えてる。 こんにちは。発達しょうがい支援センターの水野幸子です。 発達障害のあなたは幼い頃から発達障害の特性により周りと違うなと感じていましたよね。 もちろん幼い時は気付かずに大人に ...

発達障害と運動の効果:心身の健康を保つために

こんにちは、発達障がい支援センターの真鍋良得です。  あなたは日常生活の中で「なんだかうまくいかない」と感じる場面はありませんか。 人間関係で気をつかいすぎて疲れたり、予定の変更に混乱したり、自分でも ...

話したがらない発達障害っ子に話をさせるには

発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 発達障害っ子ママは発達障害っ子が話したがらないことに不安を感じていませんか? 発達障害っ子に話しかけても「うん」「わからない」としか返答しないことに戸惑ってい ...

発達障害 心の内を吐き出したい

この気持ち、みんなに知って欲しい! こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のお子さんを支えている親御さん。発達障害のあなた。心の気持ちを吐き出したい、と思うことありませんか? ・ ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.