-
-
自分を大切にすると人にも優しくなれる
2022/05/14 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のあなたは、 人にもっと優しくしてほしい。人にもっと優しくなりたい。 と、思っていませんか。 発達障害のあなたの周りには あの人はすっごくみ ...
-
-
空気が読めなくても大丈夫
2022/05/13 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 発達障害がある人は「空気が読めない」と言われることがあります。 その場の雰囲気に合った行動ができなかったり、判断できなかったりすると空気が読めないと言わ ...
-
-
ASD・ADHDどっちなの?
2022/05/12 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 あなたは、 自分が発達障害かもしれない または、 わが子が発達障害かもしれない と思った時に、 発達障害と言っても、ASD(自閉症 ...
-
-
アスペルガーの怒りやすいの改善方法
2022/05/11 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 アスペルガーの人は怒りやすいと聞いたことがありませんか? 確かに、アスペルガー症候群と呼ばれる方は、怒りやすいとされています。 その理由として、 ...
-
-
可能性は無限大♾
2022/05/10 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 GWが終わりましたね。皆さんはどんなGWを過ごされましたか?嬉しい休日は、あっと言う間に過ぎてしまいますね。 5月と言えば、運動会!と言うように、 ...
-
-
歌で心が癒される
2022/05/07 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のあなたは、どんな歌や音楽が好きですか? 発達障害のお子さん、その親御さんのまわりには、どんな歌や音楽がありますか? 発達障害のあなたが好き ...
-
-
発達障害の子どもの傷ついた心を周りの人たちが救ってあげてください
2022/05/06 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 発達障害もしくは発達障害の傾向やグレーゾーンの子どもと日々向き合っているあなたは、子どもがちょっとしたことで傷ついてしまって、苦し ...
-
-
子どもとの距離感
2022/05/06 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 自分では気づかないうちに子どものことに干渉しすぎていませんか? 発達障害がある子どもを育てていて、親からすれば「ちゃんと」できていないように思えて、あれ ...
-
-
発達障害の上から目線と謙虚すぎる
2022/05/04 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 突然ですが、 発達障害の子どもが、すごく上から目線になることがありませんか? 発達障害の子どもが、自己否定するほど謙虚すぎることがありませんか? ...
-
-
自己受容をすることの大切さ
2022/05/03 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 GWも後半戦に入りましたね。皆さんいかがお過ごしですか?新学期、新年度が始まり、少しずつ周りの環境慣れましたか?まだまだ、落ち着かない日々でしょう ...