「心理カウンセラーのブログ」 一覧

発達障害 正しいものの考え方

こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 ほとんどの人は自分の考えが正しいと思っています。 しかし、ほとんどの人は心のフィルターを通して見ているので、多かれ少なかれ歪んでいるのです。 「事実 ...

やりたいと思ったらやってみる

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 新年度になり半月過ぎましたね。最初のドキドキ感が、ちょっと落ち着いてきたのではないでしょうか。 学校や、会社に行くだけでへとへとに疲れていたのが、少 ...

そのままの自分でいい

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  発達障害がある人が生きづらさを感じる理由の多くが「わかってもらえない」ことにあります。  子供の頃から「みんなちゃんとやってるのに何で君はやらないんだ」と ...

感情のコントロールが苦手で宿題ができない・・・

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、 わが子が宿題や学校の課題など、やらなくてはいけないとわかっているのになかなかはじめることができずに、YouT ...

発達障害と体温調節

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 最近は、季節の変わり目で、気温の変化が激しいですね。寒くてコートが必要だと思ったら、急に半袖で良いくらい暑くなったり… こういった時は、服装などで ...

発達障害 ライフスキルとは

発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害があると、仕事のスキル以前にライフスキルが不足している場合があります。 ライフスキルとは、社会人が当たり前に身につけているマナーのことです。 ライフスキ ...

変化の時期は、いつもより体を休めましょう

こんにちは。発達障害支援センターの水野幸子です。 4月に入り1週間が過ぎました。新年度のスタートです。 あまり生活が変わらない人。大きく生活が変わる人。 人それぞれだと思いますが、発達障害のあなたの環 ...

正しい言葉づかい

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  子どもには「正しい言葉」よりも「伝わる言葉」を教える方がコミュニケーション能力が上がり、自立しやすくなります。  発達障害がある子どものには、言葉がうまく ...

子どもに「だめ」と言い過ぎないで

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 発達障害またはグレーゾーンの子どもを育てている親のあなたは、 つい、わが子に「だめ」と言ってしまうということはありませんか? 子ど ...

自分を責めて頑張る以外の方法

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 カウンセリングをしていて日々感じるのが、何か仕事や勉強をやるときに、自分を責めて頑張るという発達障害の方が多く居ることです。 自分のだめな部分を見 ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.