「心理カウンセラーのブログ」 一覧

自己受容をすることの大切さ

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 GWも後半戦に入りましたね。皆さんいかがお過ごしですか?新学期、新年度が始まり、少しずつ周りの環境慣れましたか?まだまだ、落ち着かない日々でしょう ...

GW中もGW後も楽しく過ごしましょう

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 新年度になり1か月が過ぎました。 早いような遅いような。慣れたような、慣れていないような。そんな時期ですね。 そして、ゴールデンウィークに突入です。 ...

人に迷惑をかけないように

 発達障がい支援センター 真鍋良得です。  人に迷惑をかけないようにすることよりも、迷惑をかけながらでも、自分らしく自分の持てる力を発揮しながら、自分の幸せのため、他人の幸せのために生きた方が、みんな ...

発達障害の方が怒りの感情をコントロールするために最初に必要なこととは

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 あなたは発達障害の特性で、感情のコントロールが苦手で困っていませんか? 感情といっても喜怒哀楽様々ありますが、怒りの感情がいちばん ...

発達障害の方が自己肯定感を失わないためには?

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 新年度が始まって、もうすぐ1ヵ月ですね。発達障害のある方の場合、初めてのことが苦手であったり、環境や作業などに慣れるのが大変だったりで、苦労される ...

新しい事を始める

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 春真っ只中ですね。良い気候が続くと、何かしら新しいことを始めてみたくなりませんか? 何か行動を起こすとき、目標に向かって遂行する為に、様々な過程を ...

発達障害 異文化コミュニケーション

こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害の方は、言葉を字義のまま受け取ってしまう場合があります。 仕事をしているとき、上司が「会議の時に配布する資料が揃っているかチェックして」と頼 ...

楽しいことと大変なことはセット!?

こんんちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 新年度に入ったときは、桜が咲いていましたね。今は、桜が散って、新緑の季節になってきました。 発達障害のあなたの生活は、新年度になって変わりましたか? ...

できてもできなくても大丈夫

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  子どもが言われたことをやろうとしない、他の子はやっているのにうちの子はやろうとしない。 「やればできる」「みんなちゃんとやってるんだからやりなさい」と励ま ...

ASD(自閉症スペクトラム)のこだわりについて~定型発達とのちがい

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 発達障害、特にASD(自閉症スペクトラム)の方はこだわりが強いことが特徴の一つとなっていますが、発達障害ではない定型発達の方でもこ ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.