-
-
子どもの可能性を広げる
2023/02/13 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、 発達障がい支援センターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。 子どもに発達障害があるとわかった時、いろんなことを発達障害と結びつけて考えがちですが、発達障害だからこうだと決めつけすぎ ...
-
-
発達障害の疑った時どうすればいい?
2023/02/12 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 うちの子、何となく変、何となく違うと思う時癇癪ばかり起こして手がかかるわが子を見ていて表情の乏しいわが子を見ていて言葉がなかなか出ないわが子を見ていてタオルや ...
-
-
発達障害の子育ては大変! 親はぼ~っとする時間も大切
2023/02/11 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 発達障害であったり、発達障害の傾向があるお子さんを育てているあなたは、 毎日やることに追われていませんか?毎日忙しいと感じていませ ...
-
-
発達障がい 癇癪の対応
2023/02/10 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの阿部由香里です。 発達障がい、グレーゾーンのお子さんを持つ親御さんの抱える悩みには様々なものがあります。その中で、癇癪に悩まされるのはよくある代表的なものです。 一 ...
-
-
言葉。
2023/02/09 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 自閉症スペクトラムの特性として【言葉どおりに受け取ってしまう】と言うことが挙げられています。 例えば、挨拶として「お疲れ様です」と言う言葉を耳にす ...
-
-
観念と感情
2023/02/08 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。 発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 出来事が起こったとき、人はある感情を抱きます。 あなたはショートケーキが好きですか? あなたがショートケーキが好きだとしましょう。ショートケーキを ...
-
-
あなたは愛情をもって接していますか?
2023/02/07 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの渡辺貴史(わたなべたかふみ)です。 私は学生の頃は勉強が嫌いでした。おそらく勉強が好きな人より勉強が嫌いな人の方が多いかと思います。 テストの時期になるととても憂う ...
-
-
比較して落ち込むのはやめよう
2023/02/05 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のあなたは、幼いころから、なぜ怒られるのか、なぜ注意されるのか分からないということが多くあったのではないでしょうか。 発達障害のあなたは ・ ...
-
-
迷惑かけてもいい
2023/02/04 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、 発達障がい支援センターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。 発達障害がある子どもが先生や周りの人たちに迷惑をかけないようになんとかしたい、という悩みを抱えている親は多いのではないで ...
-
-
節分を利用して発達障害のわが子の負の感情を追い出してみよう
2023/02/03 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 今日は節分ですね。 私は節分が好きです。節分の豆まきの時に自分の嫌な気持ちも一緒に外に出せるし、豆も食べれるので私的には一石二鳥です。 発達障害の20歳の息子 ...