「心理カウンセラーのブログ」 一覧

no image

断捨離

発達障がい支援センターの宮田武志です 「断捨離」という言葉をご存知でしょうか? 「だんしゃり」と読みます。 意味は『不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想』だそうです。 何かにとらわれやす ...

あれ、それ、これ

こんにちは。発達障害支援センターの水野幸子です。 人は、ある程度の年齢に達してくると、言葉が出てこないことがあります。私もご多分に漏れず、その1人です。 ほら、あれ、あれ。えっと、あの人だって、あの人 ...

逃げるのもあり

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  今自分のいる環境が苦しいなら、そこから逃げるという選択肢もあります。  人間関係に悩んでる、周りの人に傷つけられる、イヤなことをされる、そんな環境なら、そ ...

私だけ・僕だけができない???

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 突然ですが、 発達障害のあなたは、自分のできなさに落ち込むことはありませんか? 発達障害の子どもを持つ親御さんは、発達障害の子どもが自信をなくして ...

no image

見える世界見えない世界

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 皆さんは、普段どんな世界が見えていますか? 視覚の中に見えてるモノは認識出来きますが、視覚の中に見えてないモノは認識出来づらいですよね。 しかし、 ...

発達障害 会社にはいろんな仕事がある

こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 今日は休みでしたので、近くの森林公園へ行ってきました。紅葉がきれいで写真をたくさん撮りました。ちょうどその森林公園の近くにダムがあったので、ダムも見 ...

癇癪を起こしたとき

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 あなたは、こみ上げてくる感情が抑えることが出来ず、感情のままに行動したことはありませんか。 ・大声をあげる ・物にあたる ・大泣きをする。 など、色 ...

みんなと一緒の行動ができない子供

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  あなたは発達障害があるわが子が学校の先生から「お子さんは集団行動が苦手なようです」と言われたら、どうしますか。  発達障害がある子供が「集団行動ができない ...

自由や幸せに対する罪悪感

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 今、私は、アドレスホッパーという生活を体験してみています。 アドレスホッパーとは、定住の家を持たず、色々なところを転々とする人のことを言います。 ...

no image

明確的な言葉を伝える大切さ

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。今回からblog投稿者の一員として参加させていただきます。よろしくお願い致します。 最近私は、発言をする時に中々言葉が出ず「あれあれ」と言ってみたり ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.