-
-
発達障害 思考の癖(認知の歪み)
2022/12/19 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 本日「思考の癖(認知の歪み)」についてお話します。 人は今までの経験や思い込みから様々な思考癖を持っています。 思考癖というのは、何か言われたときや何か出来事が ...
-
-
生活リズムを見直そう
2022/12/17 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のあなたの1日の生活は、どのようなリズムを刻んでいますか。 質問1.何時に起きていますか質問2.朝ごはんを食べていますか質問3.起きてから何 ...
-
-
発達障害と脳腸相関
2022/12/15 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 発達障害の子どもを持つ親のあなたは「脳腸相関」という言葉を聞いたことはありますか? 「脳腸相関」とは、脳が何らかの形で腸に影響し、その逆で腸が何らかの形で脳に ...
-
-
発達障害 子どものうちから自分の心のしくみを知ろう!
2022/12/14 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中の親であるあなたは、わが子が ・思い通りにならないと、癇癪(かんしゃく)を起こしてしまう・癇癪を起こして、泣きだしたら止ま ...
-
-
寒い冬こそ、発達障害の子どもと家でできるトレーニングを
2022/12/13 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 寒くなってきましたね。もう雪が降っている地域も増えているのではないでしょうか。 冬は寒くて、なかなか外に出られず、発達障害の子どもも、部屋にいる機 ...
-
-
表現することで気持ちを安定させる
2022/12/13 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの阿部由香里です。 発達障がいや、その傾向にあるグレーゾーンの子どもを持つ親御さんは、わが子の衝動的なかんしゃくに悩まされたりしませんか。 発達障がいや、その傾向があ ...
-
-
様々な選択肢
2022/12/11 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 12月に入り一気に一気に寒くなりましたね。皆さん風邪はひかれてないですか?体調崩さないようお気をつけくださいね。 発達障がいがあるお子さんは、感覚 ...
-
-
子どものペースに合わす
2022/12/07 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、 発達障がい支援センターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。 あなたは親から「早くしなさい」「さっさとしなさい」と言われた、あるいは子どもに言ったという経験はないでしょうか。 この ...
-
-
発達障害の子どもの怒りのコントロール術
2022/12/06 -心理カウンセラーのブログ
こんにちは、発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 発達障害の子どもを持つ親のあなたは発達障害のわが子が直ぐにカァーとなることを気にしていませんか? 発達障害の子どもを持つ親のあなたは発達障害のわが ...
-
-
苦手な人っているよね どうしよう
2022/12/05 -心理カウンセラーのブログ
こんんちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どもが学校で苦手なクラスメイトや先生がいるということで悩んでいませんか? ・わが子が同じクラスに苦手な子がい ...