「心理カウンセラーのブログ」 一覧

自分を大切に

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  あなたは愛されています。  あなたの周りにあなたに対して心無い言葉を掛けてくる人や、あなたを傷つける言葉を掛けてくる人がいたとしても、それ以上にあなたの味 ...

ジャッジが感情を刺激する!感情のコントロール方法

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 突然ですが、 発達障害のあなたは、感情的になりすぎて、困ることはありませんか? 発達障害のある子どもが、感情的になりすぎて、困ることはありませんか ...

no image

コミュニケーションの方法

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 皆さんは、複雑の事を一度に行う事は得意ですか?苦手ですか?多くの方は、常に頭の思考の中でアレコレ同時に考えながら逆算して動いたり、先の事を見通して ...

no image

何事もポジティブに捉える

発達障がい支援センターの宮田武志です。 すっかり朝の寒さが厳しくなりましたね。 私はよく日の出の時刻に合わせて東の空を眺めます。 日の出は「御来光」とも呼ばれます。 1日の始まりを意気揚々と迎えるシチ ...

φ(.. )メモ魔になろう

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害の特性に、どうしても忘れ物をしてしまう。というのがあります。 どうして忘れ物をしてしまうのか。 それは、ワーキングメモリーがうまく機能してい ...

ともだちができない子

発達障がい支援センター 真鍋良得です。 「友達ができない」 「人見知りが激しい」 「いつも一人で遊んでいる」 「集団行動ができない」  これらは発達障害がある子供に見られやすい傾向だと言われることがあ ...

感情的になってしまってつい子どもに言ってしまう一言 この言い方どうしてダメなの?

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 発達障害・グレーゾーンの子どもを育てている親のあなたは、つい感情的な言葉を子どもに言ってしまって、自分を責めたり自己嫌悪におちいっ ...

たった1本の線が、発達障害やHSPの困りごとを解決する!?

こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。 発達障害の方の中には、やることが増えるとパニックになる、やろうとしていたことを忘れて、違うことに集中する、といった特性を持つ方もいます。 また、H ...

no image

フィルターを外すと…。

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 皆さんは、普段当たり前になってる出来事を疑うことはありますか? もし、当たり前の事が変わっていたらその変化を気付くことは出来ますか? もしくは、当 ...

発達障害 一般職業適性検査(GATB)を活かすための注意点

こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 先日、一般職業適性検査(GATB)の説明をしました。 GATBは職業に必要な基本的な能力の水準を正確に測定することができる数少ない検査ですが、本検査 ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.