「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧
-
-
そのままの自分で大丈夫
2022/05/27 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 発達障害があるというのは特別なことじゃないし、発達障害があるから生きづらかったり困ることが多かったりするわけではありません。 自分が特別だと思うから特別 ...
-
-
子どもの言葉づかいを正すには
2022/05/20 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 子どもが暴言を吐いたり汚い言葉を使う時、親としては、言葉を正そうと注意したりただいい言葉遣いを教えたりしようとするのですが、一向にやめてくれる気配がな ...
-
-
空気が読めなくても大丈夫
2022/05/13 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 発達障害がある人は「空気が読めない」と言われることがあります。 その場の雰囲気に合った行動ができなかったり、判断できなかったりすると空気が読めないと言わ ...
-
-
子どもとの距離感
2022/05/06 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 自分では気づかないうちに子どものことに干渉しすぎていませんか? 発達障害がある子どもを育てていて、親からすれば「ちゃんと」できていないように思えて、あれ ...
-
-
人に迷惑をかけないように
2022/04/29 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 人に迷惑をかけないようにすることよりも、迷惑をかけながらでも、自分らしく自分の持てる力を発揮しながら、自分の幸せのため、他人の幸せのために生きた方が、みんな ...
-
-
できてもできなくても大丈夫
2022/04/22 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 子どもが言われたことをやろうとしない、他の子はやっているのにうちの子はやろうとしない。 「やればできる」「みんなちゃんとやってるんだからやりなさい」と励ま ...
-
-
そのままの自分でいい
2022/04/15 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 発達障害がある人が生きづらさを感じる理由の多くが「わかってもらえない」ことにあります。 子供の頃から「みんなちゃんとやってるのに何で君はやらないんだ」と ...
-
-
正しい言葉づかい
2022/04/08 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 子どもには「正しい言葉」よりも「伝わる言葉」を教える方がコミュニケーション能力が上がり、自立しやすくなります。 発達障害がある子どものには、言葉がうまく ...
-
-
新年度のスタート
2022/04/01 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 今日は4月1日です。 桜が満開です。 4月になると初めての学校、初めての職場、初めての仕事、初めて会う人たちなど新しい環境での日々が始まるという人 ...
-
-
自分というかけがえのない存在
2022/03/25 -心理カウンセラーのブログ
発達障がい支援センター 真鍋良得です。 友達と呼べる人がいなくても、ひとりぼっちだと感じても、あなたはこの世界でたったひとつのかけがえのない存在です。 自分には何もできない、自分は何の役にも立 ...