「 投稿者アーカイブ:manaberyoe 」 一覧

あなただからできること

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。  人はみな活きている意味があります。  人はみな自分にしかできない使命を持って生まれてきました。  人はみな等しく存在価値があります。  発 ...

気配りができないと言われても・・・

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。  発達障害のある人が、空気が読めないとか、気配りができないとか言われたら、自分でわかっていても落ち込んだりします。    そんな風に言われて ...

子どもを動かす伝え方

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。    発達障害がある子どもに対して注意や指示をするとき、耳から入ってくる言葉を理解しにくい子どには伝わりづらいことがあります。  そんな時、 ...

できることに目を向けましょう

 こんにちは。   発達障がい支援センターの真鍋良得です。    できないことよりも、できることに目を向ければ、自分の可能性に気づくことができます。  苦手なことを克服するよりも、得意なことを生かす方 ...

子どもが喜ぶほめ方

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  子どもをほめることが効果がないばかりか、ほめたことで子どもの気持が沈むという場合があります。  親が他の子とわが子を比較して、他の子と同じようになんでもで ...

できないままでも大丈夫

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  発達障害がある子どもの子育てにおいては、子どもが自立できるようにと何かができるようになるためのしつけをすることよりも、できないことがあっても他人の力を借り ...

自分のことをわかってもらうには

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  人からやさしくしてほしいなら、自分が人にやさしくなりましょう。  人にわかってほしいなら、自分が人のことをわかってあげましょう。  発達障害があることをわ ...

指示が伝わらない時

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  発達障害がある人の中には、相手の指示通りに動けない、相手の言っていることの意図がよくわからないことがある、という方がいます。  また、発達障害がある人との ...

親は子どもに勉強を教えなくていい!?

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。  発達障害がある子どもの能力を伸ばすには、親がやり方を教え過ぎないことが大事です。  勉強を教える場合に、子どもに算数のドリルをやらせながら親が横で「この計 ...

言葉の発達が気になる時

 発達障がい支援センター  真鍋良得です。    子どもの言葉の上達のためには、まずは自由に話をさせてあげましょう。 そして、気持を聞いてあげましょう。  発達障害がある子どもを育てていると、発音や言 ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.