「心理カウンセラーのブログ」 一覧

あなたはあなたのままでいい どんなあなたにも価値がある

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 あなたは、小学校1年生の時に、学校の授業であさがおを育てませんでしたか?あさがおの種を植えれば、朝顔の花が咲きますね。 私は小学校 ...

受け入れてみよう。

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 新年度が始まり新しい環境の中、新しい人間関係もスタートしましたね。人間なので大人でも子どもでも合う合わない相手が出てくると思います。居心地の良い雰 ...

アサーションコミュニケーション

おはようございます。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害の方は、脳の発達に違いがあるために、コミュニケーションや社交に苦労することがあります。このような状況において、アサーションコミュニケ ...

あなたは一人で悩んではいませんか?

こんにちは!発達障がい支援センターの渡辺貴史(わたなべたかふみ)です。 4月も半ばを過ぎてもう20日になりました。 あなたは、新社会人または進級や進学をして新しい環境にいるかもしれません。 ほとんどの ...

自分で考えて決める習慣

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。 発達障害のお子さんの親御さんは、 お子さんのことを常に見ていますよね。常に観察していますよね。いつでも助けられるように、いつでも支援できるように、い ...

手がかかる子ども

 こんにちは、  発達障がい支援センターの真鍋良得(まなべりょうえ)です。  あなたは、発達障害がある子どもに手がかかると思ったことはありませんか。  あなたは、発達障害がある子どもが言うことを聞いて ...

不安の確率とは

発達障がい支援センターの西浦まゆみです。 発達障害の子どもを持つ親のあなたは、不安を抱えていませんか? 発達障害のわが子のこと、自分のこと、家族のこと、仕事のこと・・・など発達障害の子どもを持つ親のあ ...

発達障害の子育て まわりの子と比べないでくださいね

こんにちは!発達障がい支援センターの黒瀧素子(くろたきもとこ)です。 子育て中のあなたは、子どものためによかれと思って言っているつもりなのに、なんだかひっかかることはありませんか? 「兄弟の中で一番早 ...

できること、できないこと

こんにちは。発達障がい支援センターの阿部ゆかりです。 あなたは、自分の得意分野と不得意分野が何かをわかっていますか?人は毎日の生活の中でも、すべて一人で生きているわけではありません。必ず何かしらの助け ...

自己開示をすること。

こんにちは。発達障がい支援センターの明石美和子です。 新年度が始まり2週間が経過しましたね。新学期がスタートして、新しい環境に皆さん慣れましたか?まだまだ慣れずに戸惑う方も多いかもしれませんね。 環境 ...

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.