心理カウンセラーのブログ

発達障害の子どもに体調不良の伝え方を教える方法

投稿日:


こんにちは、発達障がい支援センターの神谷今日子です。


緊急事態宣言の地域が拡大になり、今、新型コロナウイルスの感染が拡大していますね。

そんな中、発達障害の方は、どうしても体調不良を伝えるのが苦手な傾向にあります。

自分の体調不良に気付かない

自分の体調をうまく言葉で表現できない


といったことがあり、体調不良を伝えるということが苦手なのです。


では、どうすればよいのでしょうか?

今回は、発達障害の子どもに体調不良の伝え方を教える方法を3つ、お伝えします。


1、数値化・わかりやすい表現で体調を把握するようにする


体調不良を伝える時に一般的に使われる表現は、発達障害の方にとって理解しづらいことがあります。

熱があるの?めまいがするの?などと聞いても、「熱がある」「めまいがする」といった言葉の概念がよくわからないことがあるのです。


ですので、数値化したり、わかりやすい擬音語を使ったりすることで、体調を把握しやすくします。



例えば、

体温計で熱を測り、37.5度以上だったら、お熱があるんだよ。

うんちが3日以上出ていなかったら、便秘だね。

頭がグルグルする感じなのが、めまいだよ。

胸がヒューヒュー鳴るのは、喘息だね。

といった伝え方をするのです。



このような表現でチェックリストを作っておくのも良いですね。

それを毎朝チェックすることで、自分の体調というのを把握できるようになります。



2、日ごろから、身体の部位や不調の伝え方を教えておく

「お腹」・「胸」・「頭」といった身体の部位

「痛い」・「寒い」・「熱い」・「気持ちが悪い」といった不調の伝え方

これらを教えておくことで、体調不良になった時に伝えやすくなります。


例えば、発達障害の子どもが指を切った時に、「指を切ったんだね。痛いね!」と伝えることで、発達障害の子どもは、今の自分の状態を把握しやすくなります。


大人が見本を見せるのも良いでしょう。

例えば、お腹が痛くて…と言いながらお腹を抑えると、「ここがお腹なんだ」「これがお腹が痛いということなのか」「お腹が痛いときはこうやって表現するのか」という理解につながります。


3、発達障害の子どもの不調を聴く心を持つ

もう一つは、前提の話になるのですが、発達障害の子どもが不調を伝えてきた時に、聴く耳を持つことが大切です。


例えば、感覚過敏を持つ子どもは、一般の人が何ともないことでも、不調を感じることがあります。

それを表現した時に、周りの大人に、「またそんなこと言って!」「わがまま言わないの!」などと言われたら、発達障害の子どもはどう思うでしょうか?

体調不良を伝えることをやめてしまうかもしれませんね。


ですので、発達障害の子どもが体調のことを表現したら、それがどんな表現であっても耳を傾けるようにしましょう。
自分の言葉を受け止めてもらえることで、また子どもは表現しようという気持ちになれるのです。



今日は、発達障害の子どもに体調不良の伝え方を教える方法ということで3つお伝えしました。

最後の1つは聴く方法でしたが、とても大切なことなので、ぜひ3つとも実践してみてくださいね💡


発達障害の子どもとの接し方について、もっと知りたい!という方は、「発達障がい克服!無料メルマガ」も読んでみてくださいね。

発達障害に関するお悩みを解決する方法について詳しく取り上げています。


ということで、今日のブログは、心理カウンセラーの神谷今日子がお送りしました。

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.