
発達障がい支援センターの西浦まゆみです。
発達障害っ子ママは発達障害っ子とお盆をどう過ごしますか?
お盆に帰省をされる発達障害っ子も多いのではないでしょうか?
発達障害っ子ママはお盆の帰省準備をしながら、
憂鬱になっているかもしれませんね。
お盆帰省で親戚の集まりや自分の親やパートナーのとの関係、
発達障害っ子を親戚の子どもと比較して
何か言われるのではないだろうかという不安や恐れ
発達障害っ子が何かトラブルを起こさないかという不安・・・
考えれば考えるほど、親のあなたが憂鬱な気分になってしまいます。
そんな発達障害っ子ママの憂鬱な気分を晴らすためには、
ママのマインドを変えることです。

他人の言動を変えることはできません。
しかし、発達障害っ子ママの受け取り方を変えることはできます。
例えば、発達障害っ子のことを言われるには嫌だなとか、
そっとしておいてほしいと思っていたら、
親戚や自分やパートナーの親が発達障害っ子の話題に触れると、
過剰に反応して感情が乱れてしまいますよね。
相手は何も悪気があって発達障害っ子の話をした訳ではないのに、
ママが発達障害っ子を他の子どもと比較して否定をされたと感じたり、
発達障害っ子を貶されていると感じてしまうことがあります。
なので、発達障害っ子ママが
相手が発達障害っ子のことを何か言ってきたとしても、
悪気はないし否定している訳でもなく、ただ話しているだけと
捉えるようにマインドをシフトすると感情が乱れることはなくなります。
ただ、どうしても、発達障害っ子ママがネガティブな感情になりそうな時には、
発達障害っ子とコソッとドライブなどに行って気分転換を図ることですね。
発達障害っ子ママが不安や恐れが強いと発達障害っ子にも伝染します。
そうすると、発達障害っ子も不安定になってトラブルを起こしがちです。
そうならないために、発達障害っ子と買い物に行ったり、
ドライブに行ったりして息抜きをすることですね。
その根回しを発達障害っ子ママがしておくことです。
そうすることで、発達障害っ子ママも発達障害っ子も気分転換ができ、
不安や恐れからイライラすることを回避することができます。
意識してくださいね。
発達障害っ子のことで気になることがありましたら、気軽に相談してください。
大切なことはひとりで抱え込まないことです。
また発達障害のことを詳しく知りたい方は
当センターのメルマガを登録してくださいね。