心理カウンセラーのブログ

発達障害のある人のための情報収集術と活用法

更新日:

~生きづらさを軽くするヒント~

こんにちは、
発達障がい支援センターの真鍋良得です。

あなたは、日常生活の中で「情報の整理が苦手」「何を参考にしたらよいかわからない」と感じることはありませんか?

実は、自分に合った「情報収集のコツ」や「情報の活かし方」を知ることで、生きづらさを少しずつ軽くしていくことができます。

今回は、発達障害のある方が自分らしく安心して暮らすための情報収集術と活用法をわかりやすくお伝えします。

1.情報収集に悩みやすい理由

発達障害のある方は、以下のような理由で情報収集や整理に苦手意識を持ちやすいと言われています。

  • 気になる情報に過集中してしまう
  • 逆に大量の情報に圧倒されて混乱する
  • 文章や説明がわかりにくいと感じやすい
  • 何が重要なのか判断しにくい

ですが、「苦手」と思っていたことも、やり方を工夫すれば大きな強みに変わります

2.発達障害のある人におすすめの情報収集術

◆①テーマを絞る

情報の海に飛び込むと疲れてしまいます。
「発達障害のある人の仕事術」など具体的なテーマに絞ると、迷いにくくなります。

◆②信頼できる情報源を決めておく

どの情報を信じていいか不安なときは、以下のような信頼できる情報源に絞りましょう。

  • 公的機関(例:発達障害情報・支援センター)
  • 専門医や専門書
  • 信頼できる支援団体やカウンセラー

◆③メモやノートアプリを活用する

覚えきれないときは無理に記憶しようとせず、すぐにメモ
スマホの「メモアプリ」や「ToDoリスト」がとても役立ちます。
キーワードだけでもOKです。

◆④図やイラストで理解する

文字だけの情報が苦手な人は、図やイラストを見ながら学ぶことで理解が進みやすくなります。
YouTubeや図解サイトもおすすめです。

◆⑤休憩をはさみながら情報を整理する

一度にたくさん調べようとすると疲れてパニックになりやすい時は、
「10分調べて5分休む」など、自分のペースを守ることを意識するといいでしょう。

3.集めた情報の活かし方

◆①実際にやってみる

情報は知るだけでは変化がありません。
「今日から試せそうなこと」を1つだけ選んで行動してみましょう。
小さなチャレンジが自信になります。

◆②困ったときは人に相談する

自分だけで抱え込まず、家族・友人・支援者に相談してOKです。
「これってどう思う?」と聞くだけでも考えが整理されます。

◆③完璧を目指さない

情報通りにできなくても大丈夫。
自分のやりやすい方法にアレンジしてOKです。
自分のペースで進めることが一番大事です。

4.おわりに

発達障害のある方にとって、情報は「生きづらさを減らすための大事な道しるべ」になります。
でも、「情報にふりまわされないこと」も同じくらい大切です。

自分に合った情報を選び、少しずつ、無理せず、自分らしい生活をつくっていきましょう。
あなたのペースで大丈夫。小さな工夫が毎日を楽にしてくれます。

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.