心理カウンセラーのブログ

友だちがいなくても大丈夫

更新日:

—マイペースで“やさしいつながり”を育てる—

こんにちは、
発達障がい支援センターの真鍋良得です。

「友だちが一人もいない自分はダメなのかな」
そんな不安を抱える人へ。

結論から言います。
友だちがゼロでも、あなたは十分に価値があります。
そして、友だちと呼べる存在が一人もいないのだとしても、思いやりと感謝を持って人と接していれば、必要な時に必要な人が必ず助けてくれます。

今回は、気持ちが軽くなる考え方と、今日からできる小さな行動をまとめました。

1. 友だちは“数”ではなく“距離”

人との距離感は人それぞれ。
毎日一緒にいる関係もあれば、
たまに会う・用事のときだけ話す・オンラインだけ、など色々あります。

あなたが心地いい距離を自分で決めていいのです。

「どこでも一緒」じゃなくて大丈夫。
「ときどきで十分」も立派な関係です。

2. 思いやりと感謝が“助けの道”をつくる

  • 店員さんに「ありがとう」。
  • 相談窓口で「助かりました」。
  • メッセージの最後に「教えてくれて助かります」。
    こんな小さな言葉は、相手の心に安心感を残します。
    思いやり+感謝を続けるだけで、いざという時に声をかけやすい“道”ができます。
    それは“親友”でなくても十分。
    ゆるやかなつながりが、あなたを支えます。

3. 「一緒にいて楽な人」だけでいい

発達特性があると、対人で疲れやすいことがあります。
だからこそ、“楽”かどうかを基準に選びましょう。

チェックの目安

  • 話した後に元気が残っている → ◎
  • 我慢して合わせがち → △
  • 会う前から緊張でつらい → ×

疲れる人からは距離をとる権利があります。
あなたを守る大切な選択です。

4. マイペースで生きるコツ

  • 予定は詰め込まない(1日1つでOK)
  • 返信の自分ルールを決める(朝・夕の2回だけ等)
  • 会うなら短時間から(10分散歩、30分お茶)
  • 途中で「今日はここまで」と言ってよい

「無理しない」を先に決めると、人間関係はずっと楽になります。

5. 友だちゼロでも使える“支えの場所”

  • 相談先:発達障害者支援センター、就労支援、学校・職場の相談窓口、カウンセリング
  • 興味コミュニティ:オンライン講座・読書会・ゲームサーバー・趣味の会
  • その場限りの関係:病院、図書館、ジム、カフェ…
    深い友だちでなくても、社会には頼れる人がたくさんいます。

6. 困ったときに頼む“3点セット”

相手にお願いするときは、短くシンプルに。

  1. 状況:「今、手続きのやり方がわからなくて困っています。」
  2. してほしいこと:「記入の見本を教えてください。」
  3. 感謝:「助かります。ありがとうございます。」

この順番だけ覚えておけば十分。助けを求めるのは能力です。

7. 自分を大切にするミニ習慣

  • 睡眠・食事・休息の“土台”を優先
  • 1日の終わりに「できたこと」を3つメモ
  • がんばれない日は「生き延びた自分を合格」にする

自分を大切にすると、人間関係のモヤモヤは自然と減ります。

まとめ:悩まなくていい

  • 友だちは数より心地よさ。距離は自分で決めていい。
  • 思いやりと感謝を持っていれば、必要な時に助けは来る。
  • 「一緒にいて楽な人」とだけ付き合えばいい。
  • マイペースで生きてOK。友だちがいないことで悩む必要はありません。


あなたは、あなたのペースで大丈夫。
今日も小さな「ありがとう」から始めてみませんか?

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.