心理カウンセラーのブログ

発達障害の偏食は体質です

投稿日:

こんにちは。発達障がい支援センターの水野幸子です。

今日は、発達障害のお子さんの偏食についてです。

子どもの成長期に栄養を取ることは大切です。

栄養バランスを考えてご飯を作っても、お子さんが食べてくれないということありませんか?

そんなとき、すごく悲しくなりますよね。

栄養をバランスよく取らなく大丈夫なのか。と心配になりますよね。

栄養バランスも大切ですが、無理強いして食事をすることが嫌いになることの方が怖いです。

食事をするのは楽しい、と思っていてくれれば、今は無理でも食べる物が増える可能性があります。

発達障害のあるお子さんが嫌がるのに、無理して食べさせることはやめましょう。

まずは、なぜ偏食になるのかを考えていきましょう。

発達障害の特徴で偏食になる原因は2つあります。

1.感覚過敏
2.想像の特異性

1.感覚過敏

感覚過敏とは視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚などが敏感に反応することを指します。

食事に関することですと、味覚、嗅覚、視覚が特に関わってきます。

味覚の場合。辛みだけ強く感じて、カレーライスは辛くて口の中が痛いだけ。と感じる。

嗅覚の場合。牛乳の匂いがするものが食べられない。

視覚の場合。いちごのブツブツが気持ち悪くて食べられない。

聴覚の場合。たくあんを食べるときのコリコリ音が耳障りで食べられない。

口腔内の感覚が過敏だと、コロッケなどの揚げ物の衣が刺さって痛いので、食べられない。

2.想像の特異性

発達障害の想像の特異性とは、強い「こだわり」のことを指します。

緑色は嫌い。見ているだけで気持ち悪くなる。というこだわりがあれば、緑色の野菜を食べることは無理ですよね。

ねばねばする物に拒絶反応を起こすのであれば、納豆やオクラなどの、ねばねばの食材を食べることは無理ですよね。

口に入れる物がどういう物なのか、理解できないと食べることができない。というこだわりを持っているのなら、コロッケが目の前にあっても、得たいのしれない茶色い物にしか見えないですよね。食べたいと思わないですよね。

これで、偏食の原因は分かりましたね。

これは、わがままを言っているのではないのです。

あなたは、食物アレルギーで、卵を食べるとアナフィラキシーショックを起こして、命の危険があると言われているお子さんに、卵を食べさせることをしますか?

しないですよね。

食物アレルギーの場合は、ほぼ体に反応がでます。これは体質なのです。
食物アレルギーを持っている方が、これは嫌いだからアレルギー反応を出そう。
と言って、自分の体を操作しているわけではないのです。

発達障害のお子さんの偏食も、体質なのですね。

偏食を持っているお子さんに、偏食はダメ。と言って無理に食べさせるのではなく、どうして食べないのかを理解していきましょう。

原因がわかれば、対応の仕方を考えることができますよね。

例えば、コロッケは衣が刺さって痛いから食べられない。という場合。


ジャガイモ、タマネギ、ひき肉、パン粉をミキサーにかけてスープにする。

これで、同じ材料のものが、食べられるようになりますね。

得たいの知れない物は食べられない。というお子さんには、


・調理の方法を教えてあげる。
・調理するところを見せてあげる。
・調理を一緒にやってみる。


そうすれば、食べられるようになる可能性が高くなりますよね。

偏食はいけない。という考えを手放しましょう。
食べるものがある。ということに目を向けましょう。
発達障害のお子さんが、食べるのは楽しいと思えるようにしていきましょうね。

お子さんが一口入れたときに、横でモグモグと言ってあげましょう。

この、モグモグはオノマトペになります。
モグモグと言って食べることは、思いのほか咀嚼がしっかりできます。

早食いを辞めたいと思っている方にもお勧めです。是非、試してみて下さいね。

それでは、今日も楽しい1日をお過ごしください。

発達障がい支援センター 水野幸子でした。

追記:関連ブログへはこちらから
言葉のコミュニケーション・オノマトペ

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.