![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2021/02/オノマトペ食事2178001-1024x768.jpg)
こんにちは。発達障がい支援センター 水野幸子です。
先日、息子が体育で跳び箱をしていると話しをしてくれました。
その時に、私が息子に言ったのは、オノマトペ使っている?です。
オノマトペとはフランス語で、擬音語、擬声語、擬態語、擬情語を総称した言葉です。
![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2021/02/そよそよ525677-1024x768.jpg)
擬音語は自然の音や物音を表します。
風の音・・そよそよ。ビュービュー。
車の音・・ブーブー。ブッブッー。
![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2021/02/わんにゃん256033-1024x768.jpg)
擬声語は人や動物の声を表します。
犬・・ワンワン。
猫・・ニャンニャン。
![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2021/02/本をめくるパラパラ342041-1024x623.jpg)
擬態語は何かの動きや様子を表します。
本をめくる・・パラパラ
ドアをたたく・・トントン。ドンドン。
![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2021/02/ワクワク2379345.jpg)
擬情語は人の気持ちや感覚を表します。
楽しみ・・ワクワク
悲しい・・シクシク
跳び箱の場合は動作を表すので、
サーッ(助走)・タン(踏切)・パッ(手をついて離す)・トン(着地)と、なります。
数年前にテレビで紹介されていたのを思い出しました。
オノマトペという単語を知らなくても、普段の生活でよく使っていますよね。
特に、乳幼児のお子さんとのコミュニケーションでは知らず知らずに使っていると思います。
オノマトペは言葉を発するための事前準備として、音の情報を沢山与えているとも言えるのですね。
あなたは、お子さんに対して
・言葉が遅いきがする。
・沢山話しかけているのに反応が鈍い。
・もっとコミュニケーションが取りたい。
と感じていませんか。
そんなあたなには、どんどん使っていただきたいと思います。
使い方はとてもシンプルです。
表現したいことを音に置き換えるだけでいいのです。
例えば、
「それ、チンして食べて」と聞いたとき、どんな動作か想像できますよね。
「チン」には、レンジで温めてという意味があります。
発達障害のお子さんに説明しようとすると、
①レンジの扉を開ける→②温める物を真ん中に置く→③扉を閉める→④スタートボタンを押す→⑤チンと鳴ったらレンジの扉を開ける→⑥温めた物を出す→⑦テーブルに置く→⑧レンジの扉を閉める
8個の工程を「チン」の一言で説明しているようなものなのですね。
(発達障害の状態によって工程数はかわります)
発達障害の中でも、
自分の気持ちも、感情が分からない。
他者に興味がない。
顔がちゃんと覚えられない。
という特徴があるときは、人の気持ちをあらわす擬情語での表現は、理解がしづらいと言われています。
顔の表情が認識できなければ、悲しんでいるのか、笑っているのか分かりません。
なので、
メソメソ が 悲しい に結びつけることができないのですね。
ニコニコ が 笑っている に結びつかないのですね。
![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2021/02/815771-1024x538.jpg)
それでも、体験をしている動作をオノマトペで表現してあげることは、効果があります。
例えば、ボール遊びをしているとき。
・ボールが転がれば、コロコロ、コロコロ。
・ボールが弾めば、ボンボン、ボンボン。
・ボールを投げれば、ヒュ~~~、ボ~ン、ボ~ン、コロコロコロ、ピタ。
ブランコに乗っているときは ユラユラ。
泥遊びは、グチャグチャ、ベタベタ。
親御さんが沢山の表現をしていくことで、
発達障害のお子さんが使う、言葉の表現が増えていきます。
そして、何よりも大切なのは、一緒に遊んでいるあなたの笑顔です。
言葉が出ないこと、コミュニケーションがうまく取れないことに
・焦っている。
・イライラしている。
・情けなくなってくる。
と、気持ちが落ち込んだり、揺らいでいませんか?
物の動きをオノマトペでどうやって表現するか、考えていると楽しくなりますよ。
心から楽しんで、発達障害のお子さんと遊んでくださいね。
お子さんが、どんな音に反応するのか。
同じ音でもスピードで反応が変わるかもしれません。
それが分かれば、もっともっと楽しく遊べますね。
そして、発達障害のお子さんを褒めるときに、いつもの褒め言葉に一言添えてください。
それは、「わーっ⤴」「ほーっ⤴」「へーっ⤴」 です。
やったね。を わーっ⤴ やったね
すごいね。を ほーっ⤴ すごいね。
よく気付いたね。を へーっ⤴ よく気付いたね。
あなたの伝えたいことが、いつもより伝わりますよ。
それでは今日も、ワクワクな楽しい1日をお過ごしください。
発達障がい支援センター 水野幸子でした