心理カウンセラーのブログ

色には色々な心理効果があるのです!

投稿日:

こんにちは。発達障がい支援センターの渡辺貴史です。


今日は11月16日です。

今年もあとひと月半になりました。

先日、立冬を過ぎましたので、暦の上では冬が始まっていますね。

もう雪の便りも聞かれ始めましたが、あなたの住んでいるところは如何ですか?

私の住んでいるところでは、木々の葉が色づき始めて来ました。

赤色や黄色、緑色していた葉は色が変わり始めるなど、遠くに行かなくても、これからも紅葉(黄葉)がまだまだ楽しめます。

色づき始めた葉を見ていると、気分が良くなったり、爽やかになったり、元気になったり、安心したり、ストレスを和らげたり、リラックスなど出来たりすることもありますが、葉に限らず色は人の心理に与えることがあり、心理効果があります。

色(カラー)が人の心理に与える影響は「色彩心理学」と呼ばれ、私たちの感情・行動・印象に大きく関わっています。

◯下記はChatGPTによる、代表的な色ごとの心理効果をまとめて説明したものです。

 色別の心理効果

🔴 赤(Red)

• 情熱、興奮、活力を与える

• 行動力を高める

• 食欲を促す

→ ファストフード店に赤が多いのはこのため。

🔵 青(Blue)

• 冷静、信頼、誠実のイメージ

• 集中力を高める

• 食欲を抑える

→ オフィスや会議室に使われることが多い。

🟢 緑(Green)

• 安心、安定、調和

• 疲れやストレスを和らげる

• 目に優しく、リラックス効果が高い

→ 自然を連想する色。

🟡 黄(Yellow)

• 明るさ、希望、楽しさ

• 注意喚起(よく目立つ)

• 思考を活性化

→ 子ども向けデザインや広告に多い。

🟠 オレンジ(Orange)

• 親しみ、陽気、社交性

• 食欲を刺激

• 会話を活発にする

→ カジュアルな店舗や飲食店に使われる。

🟣 紫(Purple)

• 高貴、神秘、直観力

• 創造力を刺激

• スピリチュアルな印象

→ 高級感を出したい時にも使われる。

 白(White)

• 清潔、純粋、シンプル

• 空間を広く明るく見せる

→ 医療系・美容系で多い。

 黒(Black)

• 高級感、権威、強さ

• モダンでスタイリッシュ

• 重厚で引き締まった印象

→ 高級ブランドのロゴに多用。

 灰色(Gray)

• 中立・控えめ・落ち着き

• 感情を抑える

• シンプルで都会的

→ 仕事用デザインやモノトーンの基調に。

 色は「組み合わせ」で印象が変わる

例:

黒 × 金:高級感・格式の高さ

白 × 青:清潔・爽やか

赤 × 白:元気・明るい

青 × グレー:クール・知的


色には色々な心理効果がある訳です。

普段の生活の中でも、色との関わりがあり、

また、四季を感じさせることもある訳ですね。

あなたにも、色から何か感じることがあると思いますが、今時期は何を感じていますか?

色からの楽しみ方をしてみませんか?


#発達障害
#観念の法則
#発達障がい支援センター

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.