「 投稿者アーカイブ:counselor 」 一覧
- 
											  
- 
								あなたは「テイカー」になっていませんか?2023/06/14 -心理カウンセラーのブログ 
 おはようございます。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 あなたは、「ギバー」「テイカー」「マッチャー」という言葉を聞いたことはありませんか? 組織心理学者のアダム・グラント氏が提唱し、アダム・グラ ... 
- 
											  
- 
								発達障害 仕事の選び方2023/05/18 -心理カウンセラーのブログ 
 発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 仕事を選ぶ際のポイント 発達障害を持つ人々が仕事を選ぶ際には、自己理解、ストレスコントロール、キャリアカウンセリング、求人情報の細かな見極め、コミュニケーション ... 
- 
											  
- 
								アサーションコミュニケーション2023/04/21 -心理カウンセラーのブログ 
 おはようございます。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害の方は、脳の発達に違いがあるために、コミュニケーションや社交に苦労することがあります。このような状況において、アサーションコミュニケ ... 
- 
											  
- 
								インナーチャイルドを癒す方法2023/04/03 -心理カウンセラーのブログ 
 こんばんは。青芝夏樹です。 発達障害を持っていると、普通にできることができず、子供の頃に親から怒られたりすることも多くインナーチャイルドになる場合も多いのが現状です。 今回は、インナーチャイルドを癒す ... 
- 
											  
- 
								発達障害の症状を持つ人が困りごとを解決するために取り組むことができる一般的な方法2023/03/07 -心理カウンセラーのブログ 
 発達障がい支援センターの青芝夏樹です。あなたは何に困っていますか? 発達障害には様々なタイプがあり、個人によって異なる症状や困りごとがあるため、人によりすることは様々です。今回は、困りごとを解決するた ... 
- 
											  
- 
								発達障害カウンセリングのメリット5選2023/02/26 -心理カウンセラーのブログ 
 発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 本日は、発達障害カウンセリングのメリットについて、お話したいと思います。 1 自己理解の促進 発達障害を持つ人は、自分自身や周囲の人との関係性に悩みを抱えること ... 
- 
											  
- 
								発達障害と自動思考2023/02/17 -心理カウンセラーのブログ 
 こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 自動思考とは 自動思考という言葉を聞いたことがありますか? 自動思考というのは心理学の用語で、主に認知行動療法で用いられます。 自分の意志とは関係な ... 
- 
											  
- 
								観念と感情2023/02/08 -心理カウンセラーのブログ 
 こんにちは。 発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 出来事が起こったとき、人はある感情を抱きます。 あなたはショートケーキが好きですか? あなたがショートケーキが好きだとしましょう。ショートケーキを ... 
- 
											  
- 
								発達障害のSSTはどこで受けられる?2023/01/30 -心理カウンセラーのブログ 
 こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 ソーシャルスキルトレーニング(SST)はご存じの方も多いと思いますが、どこで受けられるのかわからない方もおられるかもしれませんので、紹介したいと思い ... 
- 
											  
- 
								発達障害 観察力がない2023/01/14 -心理カウンセラーのブログ 
 こんにちは。発達障がい支援センターの青芝夏樹です。 発達障害があると、物をよく見てない、観察していないことがあります。 そうすると、変化に気づないのです。よく見ていないからわからないのです。 観察力が ... 
 
							 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									