心理カウンセラーのブログ

発達障害がある子への「伝え方」の工夫

更新日:

「伝わらない」は、子どものせいじゃない 〜発達障害の子への“伝え方”のヒント〜

こんにちは、
発達障がい支援センターの真鍋良得です。

「何度言っても聞いてくれない」
「ちゃんと説明したのに、どうしてわからないの?」
そんなふうに感じて、思わずイライラしてしまうことはありませんか?

でも、もしかしたら——
「伝わらない」のではなく、「伝わり方」がちょっと違うだけかもしれません。

子どもが理解しづらい理由

発達障害のある子どもたちは、言葉の意味を理解する力や、注意を保つ力、感情のコントロールに特性があります。
そのため、大人が、こう言えば伝わるはずと思っても、子どもはうまく受け取れないこともあるのです。

たとえば、
・話を最後まで聞くのがむずかしい
・感情が先に動いてしまう
・「ちゃんと」「しっかり」など抽象的な言葉がわかりづらい
といったことがよくあります。

伝わるのは「子どもの感じ方」で変わる

実は、子どもによって「どんなふうに情報を受け取るのが得意か」が違います。

目で見て理解する子(視覚タイプ)
→「やることリスト」やイラストで見せると伝わりやすい。

耳で聞いて理解する子(聴覚タイプ)
→落ち着いた声で、短い言葉で伝えると理解しやすい。

体で感じて理解する子(体感覚タイプ)
→手をつないだり、ハグしたあとに話すと安心して聞ける。

同じ「伝える」でも、相手の得意な感覚に合わせるだけで、驚くほどスムーズに伝わることがあります。

大切なのは「どう言うか」より「どう届くか」

「もっとわかりやすく話そう」と頑張るよりも、
「この子にはどんな伝え方が届きやすいかな?」と考えることが大事です。

子どもの理解の仕方に寄り添うことで、
言葉だけでなく、安心感や信頼感まで伝わっていきます。

まとめ:理解しようとする気持ちが、いちばんのコミュニケーション

発達障害がある子にとって、「伝え方の工夫」は愛情のかたちのひとつ。
怒る前に、「どうしたらこの子に伝わるかな?」と一呼吸おいてみましょう。

その小さな意識の変化が、親子の会話をやさしく変えていきます。
言葉よりも心が届くコミュニケーションを、少しずつ育てていきたいですね。

 
発達障害のことでお悩みではないですか?
 
 
発達障がい支援センターでは、『発達障がい克服!無料メルマガ』を発行しています。
 
発達障がい克服!無料メルマガは、今までに10万人以上の方にお読みいただいており、発達障害の悩みを解決するための知識・知恵が詰まっています。
 
発達障害のことでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
ずっと無料で読め、いつでも解除することもできます。
 
 
 
 

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 発達障がい支援センター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.