![](https://www.skill-t.org/wp-content/uploads/2024/05/会話成立しない-300x300.jpg)
発達障がい支援センターの西浦まゆみです。
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が上手く話せないことに不安がありませんか?
発達障害の子どもを持つ親のあなたは
発達障害のわが子が何をいいたいのかわからずに
イライラすることはありませんか?
発達障害のわが子がうまく話せないのは、語彙力が少ないからです。
語彙力とは、言葉の数ですね。
私たちが会話をするにあたって、
言葉を知らなければ何を話しているのかを理解できず、
また返答もできません。
なので、発達障害のわが子がうまく話せるようになるためには、
語彙力が必要になります。
語彙力をつけるためには2つの方法があります。
1、読書、または、本の読み聞かせをする
2、語彙力を高める会話をするです。
1、読書、または本の読み聞かせをするとは、
発達障害のわが子にあった本を読ませたり、読み聞かせをすることですね。
本を読みのが苦手な発達障害のわが子には
絵本を使って、絵を見せながらゆっくりを読んでいきます。
絵本によっては、活字が書いていなく、絵だけが描かれているものもあります。
例えば、果物だけ描かれているものもあります。
それを見せながら「これは何に果物?」
「この果物の色は何色?」と問いかけながら絵本を見ていくと
発達障害のわが子が知っているかどうかがわかり、
知らない時には伝えることができます。
![](https://nishiuramayumi.com/wp-content/uploads/2024/09/3542037_s-300x200.jpg)
私たち親は自分が知っていることは
誰もが知っていると思っている所があります。
特に身近なもの(前後、左右、色、食べ物の名前など)は知っていると思いがちですが
発達障害のわが子に確認すると、知らないことは少なくはありません。
なので、絵本や本を読んで時に確認して伝えることが大切です。
活用してくださいね。
2、語彙力を高める会話をするとは、
発達障害のわが子に言葉を教えるという意識しながら話をすることです。
発達障害のわが子に砕けた説明をしながら、話をしていくことですね。
発達障害のわが子に、色、形、情景、感情、物の名前など
その時々に応じて説明していくことですね。
例えば、発達障害のわが子と一緒に買い物に行った時など
「秋になってきたから、梨がたくさん出ているね」
「梨は少し黄色の色から、薄い緑と茶色が混じったような色をしているよね」
「丸い形をしていて、美味しそうだね」というように、
説明をしながら話をしていくことですね。
試してくださいね。
発達障害のことで気になることがある方は
私たちカウンセラーに気軽の相談してください。
大切なことはひとりで抱え込まないことです。